2025年度の新築木造住宅への主な助成金

新築木造住宅への助成金は、国や地方自治体によって様々な制度があります。2025年度も引き続き、省エネ性能の高い住宅を建てる場合に手厚い補助金が用意されています。

主な助成金制度は以下の通りです。

国や自治体から様々なサポートがあるので、分かりやすく説明しますね。

2025年度の新築木造住宅への主な助成金
2025年度も、国をあげて「省エネ性能が高い家づくり」を応援する助成金が用意されています。特に注目したいのは、国土交通省・経済産業省・環境省の3つの省が連携して行っている
「住宅省エネ2025キャンペーン」です。

1. 子育てグリーン住宅支援事業(国の助成金)
この助成金は、高い省エネ性能を持つ新築住宅を建てる場合に利用できます。特に子育て世帯だけでなく、すべての世帯が対象になるタイプもありますよ。

この助成金は、どんな家にいくらもらえるの?

GX志向型住宅:160万円
これは、すごく省エネ性能が高い家向けの助成金です。断熱性が高く、使うエネルギーを大幅に減らせる家が対象になります。

長期優良住宅:80万円
省エネ性はもちろん、長く住めるように工夫された丈夫な家向けの助成金です。

ZEH水準住宅:40万円
使うエネルギーと創るエネルギーが実質ゼロになる「ZEH(ゼッチ)」という基準を満たす家向けの助成金です。

さらに加算されるケースも!
もし今住んでいる家を壊して新築する場合(建て替え)は、長期優良住宅とZEH水準住宅でプラス20万円もらえます。

ポイント:新たに「GX志向型住宅」ができたので、より省エネな家を建てると手厚い補助が受けられるようになりました。


2. ZEH補助金(国の助成金)
「子育てグリーン住宅支援事業」とは一緒に使えませんが、年齢に関係なく「ZEH(ゼッチ)」という省エネ基準の家を建てる場合に検討できる補助金です。

どんな家にいくらもらえるの?
一般的なZEHや、ZEHに準ずる家で1戸あたり55万円(または50万円)がもらえる可能性があります。


地方自治体(市や県)独自の助成金
国からの助成金とは別に、お住まいの地域を管轄する市や県などの地方自治体も独自の助成金制度を用意していることがあります。これは、それぞれの地域を活性化したり、特定の住宅を応援したりする目的があります。

どんな助成金があるの?

地域材を使う家への助成金: 地元の木材を使って家を建てるともらえることがあります。(例:静岡県、旭川市など)
移住・子育て世帯への助成金: 地域に移住してくる人や、子育て中の世帯が家を建てる場合に補助金が出ることもあります。(例:横浜市など)
耐震性の高い家への助成金: 地震に強い家を建てる際に支援がある場合があります。
どこで調べられるの?

お住まいの市や県のホームページで「新築 助成金」や「住宅補助金」と検索してみるのが一番確実です。
助成金を利用するときの注意点
助成金はとてもお得な制度ですが、いくつか注意しておきたい点があります。

条件をしっかり確認する: どの助成金も「どんな家が対象か」「誰が申請できるか」などの細かいルールがあります。ハウスメーカーさんとよく相談して、条件に合うか確認しましょう。
他の助成金と併用できるか確認する: 国の助成金と自治体の助成金は、一緒に使える場合と使えない場合があります。
予算に限りがある: 多くの助成金は予算が決まっていて、人気の制度は早めに締め切られてしまうこともあります。早めに情報収集して準備を進めるのがおすすめです。
どこで相談すればいいの?
家を建てるハウスメーカーや工務店: 多くのハウスメーカーや工務店は、助成金制度に詳しいです。相談すれば、利用できる助成金を教えてくれたり、申請の手伝いをしてくれたりします。
国土交通省のウェブサイト: 国の主要な助成金の最新情報が載っています。
お住まいの市や県のウェブサイト: 自治体独自の助成金情報が確認できます。
新築の木造住宅は大きな買い物なので、利用できる助成金はぜひ活用したいですね。まずは、家づくりのパートナーとなるハウスメーカーさんや工務店さんに相談してみるのが一番の近道ですよ!


ティダホームは「住宅省エネ2025キャンペーン」に登録申請中です。



ティダホーム 一級建築士 藤井高徳


#川崎市多摩区の注文住宅はティダホーム


#川崎市多摩区のリフォームはティダホーム

メニュー