資金の話③~変動金利と固定金利、後悔せずに選ぶポイント その2

資金の話②では、

固定金利と変動金利の メリット・デメリット について

簡単にお話ししました。

今回は、

「ミックスプランと固定期間選択型住宅ローンを借りることは

 必ず後悔する!!」

と題して話を進めていきます。

それでは、金利のタイプについておさらいしましょう。

:変動金利

・固定金利に比べて金利が低い

・金利が変動する可能性がある

:固定金利:固定金利

・変動金利に比べて金利が高い

・金利は返済終了まで決まっている

そして、「どっちつかず」なミックスプランと固定期間選択型について

新たにお話しします。

:固定金利:ミックスプラン

・例えば、2000万円の住宅ローンを借りる場合に、

1000万円は固定金利で、残りの1000万円は

変動金利で借ります、というようなプランです。

このような、2つの金利タイプを混ぜた住宅ローンを

ミックスプランといいます。

:固定期間選択型住宅ローン

・始め決めた期間は固定金利、

後で変動金利になる住宅ローン

それでは、

「どっちつかずなローンを選択すると必ず後悔する」理由について

お話します。

ローンを組む時には、

変動金利 < 固定金利

となります。

つまり、後で変動するということは、固定金利の期間は

 固定金利 < 変動金利

とならない限り損なのです。

例を用いて検証しましょう。

例. 2000万円借入    35年返済   元利均等

   変動金利0.6%   

   10年固定1.2%  

   11年目から変動 

と比較してみましょう。

①10年後金利の変動なしの場合

→ 変動のみにした場合と比べて、 約111万円の損

②半年ごとに変動金利0.03%アップの10年後

→ 変動のみと比べて、 約59万円の損

③半年ごとに変動金利0.06%アップの10年後

→それでも、変動のみと比べて 約10万円の損

このような結果になりました。

それならば、始めから変動金利を選んで月々の支払いを楽にし、

金利が低い間に浮いたお金を運用するほうがずっとお得です。


まとめ

:どっちつかずな住宅ローンは後悔のもと。


ティダホーム 一級建築士 藤井高徳

#川崎市多摩区の注文住宅はティダホーム

#川崎市多摩区のリフォームはティダホーム

メニュー