一戸建てにも修繕積立費が必要です!

修繕費、積み立てていますか?

新居が完成し、入居したばかりの今、「この綺麗な状態を維持するにはどうしたらよいか?」「家を長持ちさせるには?」など、メンテナンスについて考える方は少なくないでしょう。

では、その修繕のために積み立てをしている方はいるでしょうか。この質問をしてみると、大半の方が「0円」と答えます。

家を建てる際、どうしても建築時のお金ばかりに意識が向きがちで、月々の返済額ぎりぎりでローンを組んでしまいがちです。しかし、家は建ててからもお金がかかるのです。

「物」は歳月とともに必ず経年劣化します。劣化すると機能も低下するため、メンテナンスが必要不可欠です。経年劣化の度合いは、建物の環境によって大きく変わるため、何年でメンテナンスが必要かは一概には言えません。
unnamed.png

|一般的な住宅で予想される経年劣化

外壁の汚れや亀裂
木が変形することによる建具の開閉不備
木の変形による雨漏り
床下の湿気によるカビや腐り(地域差が大きい)
住宅設備の故障
コーキングやシーリングのはがれ

ちなみに、税金面での優遇がある長期優良住宅に申請した場合は、「長期に使用するための構造及び設備を有していること」など、様々な規定があり、最低でも10年ごとの点検が義務付けられています。小さな劣化でも修繕の義務が発生しますが、売却価格が下がりにくいというメリットがあります。

金利優遇で浮いたお金を修繕費として積み立てるなど、「家」との長い付き合いを計画的に考えていきましょう。

|まずは月1万円からの修繕積立を始めましょう!

月々1万円からの修繕積立を始めるのはいかがでしょうか。たった1万円でも、10年後には大きな金額になります。

月々1万円 × 12ヶ月 × 10年 = 120万円

経年劣化にはいろいろありますが、家自体を長持ちさせるには、「家に水を入れないこと」が重要だと言われています。

そのためには、サイディングボードの繋ぎ目に使われているシーリング材をやり直したり、あるいは塗装を塗り直すことで下地を保護する必要があります。屋根のスレート材も同様です。定期的にコーティングをしてやれば、スレート自体の劣化を未然に防ぐことができます。

このように定期的な積み立てをしておくことで、数十万円から数百万円にもなるメンテナンスの負担を少なくすることができるのです。こまめなメンテナンスと修繕費用の積み立てで、大切なお家を守っていきましょう。

ここからは少し弊社の話をさせていただきます。

ティダホームでは、メンテナンスや修繕費用の負担も考慮した高性能住宅をご提案しています。地盤調査から基礎工事、躯体工事、完成まで、外部の監査も入れて徹底的な管理のもと工事を行っています。


ご相談はお気軽にどうぞ。



ティダホーム 一級建築士 藤井高徳


#川崎市多摩区の注文住宅はティダホーム


#川崎市多摩区のリフォームはティダホーム

メニュー